730 右側通行から左側通行へ

 


730とは?
 昭和53年7月30日、沖縄県において通行方法が変更されアメリカ統治時代から続いていた車両右側通行から、本土と同じ左側通行に変更されました。
 この日付の7月30日からこの通行方法変更を「730」と名付けられました。
 730車とは?
 普通自動車は海外仕様の左ハンドル車両でも普通に国内の道路を走れるのと同じく、当時の沖縄においても旧法令の左側ハンドル車両もそのまま730後でも走れましたし730実施前から徐々に右ハンドル車両も導入されていました。
 しかしながら、バスについては構造上右側通行なら右出入口・左側通行なら左出入口となってしまい、通行方法変更を持って旧車両は使えなくなりますし、逆に改定法令対応車両を通行方法変更前から使うことは不可能です。沖縄県下のバス会社ではこの730に合わせて大量に車両を購入しました。このときに導入されたバスを通称730車と呼んでいます。
 歴史のあるバス会社なら車両取り替えは特別な理由でも無い限りある程度平準化され毎年の負担が極端に上下しないようになっています。しかし沖縄県のバス会社の場合、730により一気に車両を全部取り替えたため730車が老朽化してもその取り替えについて支障があり21世紀初頭まで730車が運行車両の中心でした。730が実施されたのは、丁度バスの製造方法が大きく変わった時期でリベット打ちでボディを形成するモノコック方式の最終期でもありました。そのためマニアにとって沖縄は聖地ともいうべき存在であり、730車を撮影するためわざわざ沖縄まで出かける人も少なくありませんでした。
 ただ、730から30年以上建ち物理的な寿命を迎えつつあっただけでなく、本州都市部での排ガス規制の強化で以前より短い周期で大手バス会社からの中古放出が大量に始まったことから本州バス会社の中古車両が沖縄にも導入されるようになり、730代の車両は徐々に数を減らしていきました。そして、現在では観光用に数台残されるのみとなりました。